仏事(葬儀・法事)のご案内
臨終はどなたにも、突然やってまいります。私たちの目の前にある世界が全てではなく、仏の世界というものが存在します。大切なご家族が、阿弥陀さまの救いの力によって、間違いなくお浄土に旅立っていただくのが葬儀の意義です。
<戒名はなぜ必要か?>
仏のみ教えを守ることを誓われた方に授けられるのが戒名です。お浄土に旅立つにあたり、その前に仏弟子になり戒名を受ける必要があります。
信仰が厚く、生前に受けられる方もいらっしゃいますが、臨終後は通夜式にてご家族立会いのもと授けられます。
仏のみ教えを守ることを誓われた方に授けられるのが戒名です。お浄土に旅立つにあたり、その前に仏弟子になり戒名を受ける必要があります。
信仰が厚く、生前に受けられる方もいらっしゃいますが、臨終後は通夜式にてご家族立会いのもと授けられます。
当山の葬儀の流れ
お寺までお知らせください。
葬儀社へ連絡してください。
ご自宅、または安置所への搬送の手配をしてください。
死後の処置をしてもらってください。
医師に「死亡診断書」を
書いてもらってください。
葬儀などの打ち合わせをしますので、
お寺へお立ち寄りください。
葬儀社と打ち合わせを行い、
訃報を流します。
葬儀社へ連絡してください。
ご自宅、または安置所への搬送の手配をしてください。
死後の処置をしてもらってください。
医師に「死亡診断書」を
書いてもらってください。
葬儀などの打ち合わせをしますので、
お寺へお立ち寄りください。
葬儀社と打ち合わせを行い、
訃報を流します。
枕経をおつとめし、
ご家族と一緒に阿弥陀様の
お迎えを願います。
お身体を清めていただき、
装束を整え納棺します。
ご家族と一緒に阿弥陀様の
お迎えを願います。
お身体を清めていただき、
装束を整え納棺します。
ご家族に見守られる中、
仏弟子になった証に戒名が授けられます。
仏弟子になった証に戒名が授けられます。
阿弥陀様にお迎えいただき、
故人を間違いなくお浄土へと送ります。
葬儀式後は、斎場に移動し火葬を行い、収骨します。
故人を間違いなくお浄土へと送ります。
葬儀式後は、斎場に移動し火葬を行い、収骨します。
最近は遠方の親族に配慮し、
葬儀当日に初七日を
つとめることもあります。
葬儀当日に初七日を
つとめることもあります。
葬儀を無事厳修したことを、
本尊さまへ報告し、
四十九日・納骨など、
今後の打ち合わせを行います。
本尊さまへ報告し、
四十九日・納骨など、
今後の打ち合わせを行います。
仏事にはすべてに
理由があります
理由があります
共に大切なご家族をお浄土に送り、いつまでも想いを大切にしてまいりましょう。
各種法事
四十九日法要 | お亡くなりになって49日目の節目の法要で満中陰とも言います。お浄土に向かわれた方は、四十九日までに極楽に生まれるといわれています。 |
---|---|
百箇日法要 | 亡くなられてから100日目に行う法要です。大切な家族を亡くし、悲しむ気持ちから卒業し、感謝の気持ちで新たな毎日を送ろうとする節目の法要です。 |
初盆法要 | 初めて迎えるお盆にお勤めします。故人の精霊がはじめて還ってくることになりますので、親族や親交の深かった方を招いて供養いたします。 |
年忌法要 | 仏教では3・7という数字を大事にしていますので、三回忌(2年目)、七回忌(6年目)⋯三と七のつく年に法要を行い、供養します。いつまででも故人を大切に想い法事を勤めることは、尊く有難いことです。 |
祥月命日 | 年忌法要以外の年のご命日にご供養いたします。毎年一度故人を偲び、共にご回向いたしましょう。 |
開眼法要 | ご仏壇やご位牌を新調するなど仏様をお迎えし、魂を入れる儀式です。お墓を建立した時にも開眼法要をお勤めします。 |
遷仏・浄焚法要 | 引越しなどによりお仏壇を移動させる、または、やむを得ず処分する際に、仏様・ご先祖様にしかるべき場所に遷座いただく儀式です。お墓やご位牌などを、処分する時には最終のお勤めを行いご供養いたします。 |
※各種法事のお布施(ご志納・冥加料)について
光運寺では各法事に応じまして、ご志納を三種類ほど提示させていただき、その中で施主様に決めていただいております。ご遠慮なくお問合せ下さい。